建築家の豊田啓介が、3Dモデルから実現した「マツダ CX-3」のデザインプロセスに迫る (WIRED.jp)

「建築家の豊田啓介が、3Dモデルから実現した「マツダ CX-3」のデザインプロセスに迫る」というMazda Designの秘密に迫ったという記事が、WIRED.jpに掲載されています。

20150424-3

→『建築家の豊田啓介が、3Dモデルから実現した「マツダ CX-3」のデザインプロセスに迫る』
http://wired.jp/2015/04/17/mazda-2/

 


海外で建築を仕事にする: 世界はチャンスで満たされている
前田 茂樹 (著, 編集), 吉田信夫 (著), 伊藤廉 (著), 松原弘典 (著), 田根剛 (著), 高濱史子 (著), 豊田啓介 (著), 小沢慎吾 (著), エマニュエル・ムホー (著), 後藤克史 (著), 柏木由人 (著), 小塙芳秀 (著), 梅原悟 (著), 吉田智史 (著), 原田雄次 (著), 佐貫大輔 (著), 西澤俊理 (著)
by amazon.co.jp



チームラボがミラノ万博に新作デジタルアートを出展。プロジェクションマッピングによる稲穂の海 (FASHION HEADLINE)

ミラノ国際博覧会の日本館に、チームラボの新作2タイトルが出展されるそうです。会期は5月1日から10月31日までとのこと。

20150422-3

→『チームラボがミラノ万博に新作デジタルアートを出展。プロジェクションマッピングによる稲穂の海』
http://www.fashion-headline.com/article/2015/04/16/10448.html

 

 


チームラボって、何者? [DVD付]
猪子寿之 (監修)
by amazon.co.jp



3月7日に全線開通した首都高中央環状線の効果は? M­Xリサーチ /動画 (youtube/TOKYO MX )

3月7日に全線開通した首都高速道路・中央環状線の効果についてまとめ­たという動画ニュースが、youtubeのTOKYO MXチャンネルにて公開されています。

 
内容紹介(youtubeより抜粋)
ゴールデンウイークに車で出掛けるという人も多いのではないでしょうか。きょうの[MXリサーチ]は先月7日に全線開通した首都高速道路・中央環状線の効果についてまとめました。
 



部屋に太陽光をもちこむナノテク照明「CoeLux」 /動画あり(WIRED.jp)

「部屋に太陽光をもちこむナノテク照明「CoeLux」」という、イタリアのスタートアップが開発した、太陽の光を真似た画期的な照明器具を紹介している記事が、WIRED.jpに掲載されています。

 

 


ナノテクって面白い!!…∞ (孫と一緒にサイエンス)
川添 良幸 (著)
by amazon.co.jp



部屋の流れを考える片付け術。岩崎夏海氏が教える、人生を変える「ヘヤカツ」とは (HOME’S PRESS)

「部屋の流れを考える片付け術。岩崎夏海氏が教える、人生を変える「ヘヤカツ」とは」という部屋づくりメソッド「ヘヤカツ」について作家の岩崎夏海氏に話をきいている記事「部屋の流れを考える片付け術。岩崎夏海氏が教える、人生を変える「ヘヤカツ」とは」が、HOME’S PRESSに掲載されています。

20150419-5

→『部屋の流れを考える片付け術。岩崎夏海氏が教える、人生を変える「ヘヤカツ」とは』
http://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00195/

 

 


部屋を活かせば人生が変わる
部屋を考える会 (著)
by amazon.co.jp



「2号機」も登場、ふなっしー初のエキシビジョンが渋谷パルコで開催 / 「FUNASSYI FANTASY WORLD」 (Fashionsnap.com)

ふなっしー初のエキシビジョン「FUNASSYI FANTASY WORLD」が、渋谷パルコPART-1のパルコミュージアムで4月24日から開催されるそうです。

20150418-5

→『「2号機」も登場、ふなっしー初のエキシビジョンが渋谷パルコで開催』
http://www.fashionsnap.com/news/2015-04-13/funassyi-world/

 

公式サイト:FUNASSYI FANTASY WORLD | PARCO MUSEUM | パルコアート.com

 

 


別冊カドカワ 総力特集 ふなっしー (カドカワムック)
別冊カドカワ編集部 (著)
by amazon.co.jp



この「地方創生」ブーム。今、未来をしっかりと描ける地方自治体は、どれくらいあるんだろう? 「issue+design」が考えていること (グリーンズ)

「この「地方創生」ブーム。今、未来をしっかりと描ける地方自治体は、どれくらいあるんだろう? 「issue+design」が考えていること」という記事が、グリーンズに掲載されています。

20150417-2

→『この「地方創生」ブーム。今、未来をしっかりと描ける地方自治体は、どれくらいあるんだろう? 「issue+design」が考えていること』
http://greenz.jp/2015/04/10/issuedesign_chihousousei/

 

 


ソーシャルデザイン実践ガイド――地域の課題を解決する7つのステップ
筧 裕介 (著)
by amazon.co.jp



いかにしてマツダは「デザイン」で変わることができたのか? NOSIGNER太刀川英輔が探る (WIRED.jp)

「いかにしてマツダは「デザイン」で変わることができたのか? NOSIGNER太刀川英輔が探る」という太刀川英輔氏(NOSIGNER代表取締役)と前田育男氏(マツダ 執行役員 デザイン本部長)による対談記事が、WIRED.jpに掲載されています。

20150416-2

→『いかにしてマツダは「デザイン」で変わることができたのか? NOSIGNER太刀川英輔が探る』
http://wired.jp/2015/04/10/mazda-1/

 

 


THE SECOND AID (ザ・セカンド・エイド)
ザ・セカンド・エイド
by amazon.co.jp



アンチ・エビデンス──90年代的ストリートの終焉と柑橘系の匂い/ 千葉雅也/ ストリートはどこにあるのか?──漂流する都市空間の現在(10+1 web site)

千葉雅也(哲学・表象文化論)による「レム・コールハース「アンチ・エビデンス──90年代的ストリートの終焉と柑橘系の匂い」という記事が、10+1 web siteに掲載されています。

20150416-1

→『アンチ・エビデンス──90年代的ストリートの終焉と柑橘系の匂い』
http://10plus1.jp/monthly/2015/04/index03.php

 

 


動きすぎてはいけない: ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学
千葉 雅也 (著)
by amazon.co.jp