学力世界一のフィンランドでは「九九」を暗記せず、「電卓」を使う (現代ビジネス)

「学力世界一のフィンランドでは「九九」を暗記せず、「電卓」を使う」という記事が、現代ビジネスに掲載されています。

201506-archiclue-memo

→『学力世界一のフィンランドでは「九九」を暗記せず、「電卓」を使う』
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49596



「都会」と「田舎」、人との関わり方を入れ替えると、見える風景が変わる/ 馬場未織 |週末は田舎暮らし ゼロからはじめた「二地域居住」奮闘記(ダイヤモンド・オンライン)

馬場未織氏による連載記事が、ダイヤモンド・オンラインに掲載されています。

201506-archiclue-memo

→『「都会」と「田舎」、人との関わり方を入れ替えると、見える風景が変わる /第24回』
http://diamond.jp/articles/-/99090

 

 



銀座最大の商業施設「ギンザ シックス」の謎 /来年4月開業、観光バスの乗降所も (日経ビジネスオンライン)

松坂屋銀座店の跡地にできるというGINZA SIXについて取り上げている記事「」が、日経ビジネスオンラインに掲載されています。

201506-archiclue-memo

→『銀座最大の商業施設「ギンザ シックス」の謎』
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/030800018/110900210/



トム・ヒューム:近道から何が学べるか /日本語字幕付き動画(TED)

トム・ヒューム氏(Designer, venturer)によるTEDでのプレゼントーク「トム・ヒューム:近道から何が学べるか」の日本語字幕付き動画がTEDにて公開されています。

内容紹介(tedより抜粋)
どうすれば人々が本当に望まれる製品を作り上げられるのでしょうか?消費者にも開発に参加してもらいましょう。「顧客の要求に共感することこそが、事業を成功へと導く一番の指針となるでしょう」とデザイナーのトム・ヒュームは言います。彼はこの短いトークの中で、「ユーザー体験」とデザインとが交差するポイントについて、洞察力に満ちた3つの例を挙げています。そこには、人々が必要にかられて創り上げた近道である「デザイア・パス」があるのです。一度「デザイア・パス」の見つけ方がわかると、それが至る所にあるということ気づくでしょう。



マリー・アントワネット展、都内で開幕 Major exhibition on Marie Antoinette opens in Japan / 動画 (youtube/AFPBB News)

東京、六本木の森アーツセンターギャラリーで10月25日から、フランス国王ルイ16世の王妃マリー・アントワネットの人生に迫る展覧会「マリー・アントワネット展」が開催されているそうです。

 

 

公式サイト:ヴェルサイユ宮殿《監修》 マリー・アントワネット展|日本テレビ

 

 



寿命が永遠になっても結婚式で「永遠の誓い」できる?、人類は存続しなくてもいい?/スプツニ子!さんに聞く、未来の結婚観 (TOFUFU)

スプツニ子!氏へのインタビュー記事がTOFUFUに掲載されています。

201506-archiclue-memo

→『寿命が永遠になっても結婚式で「永遠の誓い」できる?/スプツニ子!さんに聞く、未来の結婚観 | TOFUFU』
https://tofufu.me/sputniko_01/

 

 

→『人類は存続しなくてもいい?/スプツニ子!さんに聞く、新しい結婚生活』
https://tofufu.me/sputniko_02/