ミック・コーネット: 肥満都市の100万ポンド減量法 /日本語字幕付動画(TED)

ミック・コーネット市長によるTEDでのプレゼントーク「ミック・コーネット: 肥満都市の100万ポンド減量法」の動画がTEDにて公開されています。
※なお、この動画は、収録日は2013年とすこし前ですが、最近、日本語字幕付きで見れるようになったようです。

内容紹介(tedページより抜粋)
中堅都市であるオクラホマシティーは、大きな問題を抱えていた。
アメリカで最も肥満の多い都市の一つだったのだ。
ミック・コーネット市長は、彼の町を働きやすく住みやすい素晴らしい場所にするには、より健康的にならなければならないと気づいた。
オクラホマシティーに、合計100万ポンド(45万キロ)の減量をもたらした一連の変化を、彼はチャーミングな口調で、私達に丁寧に解説する。

 

リンク:ミック・コーネット/ 肥満都市の100万ポンド減量法 | Talk Video | TED.com

 



「SAYONARA国立」-現・国立競技場でのファイナルイベント開催迫る(シブヤ経済新聞)

現在の国立競技場で最後となるイベント「SAYONARA国立競技場FINAL“FOR THE FUTURE ”」が5月31日、開催されるそうです。
開催時間は16時~23時15分を予定。入場料は、カテゴリー2=2000円、カテゴリー3=一般1500円・高校生1000円・小中学生500円ほか、とのこと。

20140530_2

→『「SAYONARA国立」-現・国立競技場でのファイナルイベント開催迫る』
http://www.shibukei.com/headline/10142/

 

 


国立競技場の100年: 明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ
後藤健生 (著)
by amazon.co.jp



まちの課題とアイデアを紹介する海外メディア「CityLab」に見る、「ソリューション・ジャーナリズム」の潮流(現代ビジネス)

まちの課題とアイデアを紹介する海外メディア「CityLab」などを紹介した記事「まちの課題とアイデアを紹介する海外メディア「CityLab」に見る、「ソリューション・ジャーナリズム」の潮流」が、現代ビジネスに掲載されています。

20140528_5

→『まちの課題とアイデアを紹介する海外メディア「CityLab」に見る、「ソリューション・ジャーナリズム」の潮流』
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39300

 

 



六本木アートナイトにあわせて開催された「コメ展 X PECHAKUCHA」での福原志保(アーティスト、バイオデザイナー)のプレゼンテーション/ 動画(PechaKucha 20×20 – Tokyo)

六本木アートナイトにあわせて、企画展「コメ展」の会場(21_21 DESIGN SIGHT)にて4月19日に開催された「コメ展 X PECHAKUCHA 」での福原志保氏(アーティスト、バイオデザイナー)によるプレゼンテーションの動画が、PechaKucha 20×20 – Tokyoにて公開されています。

20140527_5

→『PechaKucha 20×20 – Can Nature Be Cultured?』
http://www.pechakucha.org/presentations/can-nature-be-cultured



「洗車が不要になる塗料」を日産が開発(動画あり)(WIRED.jp)

泥や汚れがすぐに流れ落ち、洗車が不要になる夢のような塗料を、英国にあるNissan Technical Centreの技術者チームが開発しようとしているそうです。

 

→『「洗車が不要になる塗料」を日産が開発(動画あり)』
http://wired.jp/2014/05/01/self-washing-car/

 

 


テクノロジーがサクサクわかる!機能塗料
菅野照造 (著)
by amazon.co.jp



「airbnb」でも実際に泊まれる!世界で広がる”Tiny House(小さな家)”ムーブメントって知ってる?(グリーンズ)

空き部屋シェアサイト「airbnb」で気軽に泊まれるTiny houseを紹介した記事「「airbnb」でも実際に泊まれる!世界で広がる”Tiny House(小さな家)”ムーブメントって知ってる?」が、グリーンズに掲載されています。

20140524_1

→『「airbnb」でも実際に泊まれる!世界で広がる”Tiny House(小さな家)”ムーブメントって知ってる?』
http://greenz.jp/2014/05/22/tiny_house/

 

 


Small Architecture Now!
Philip Jodidio (著)
by amazon.co.jp



チームラボによる「3Dプリンティング・スマートシティかわさき・インタラクティブランドスケープ」の紹介動画(youtube/TEAMLABNETチャンネル)

東芝未来科学館の企画展「スマートコミュニティ 東芝×かわさき」にて展示中の、チームラボによる「3Dプリンティング・スマートシティかわさき・インタラクティブランドスケープ」を紹介している動画がyoutubeにて公開されています。

 

関連リンク:スマートコミュニティ 東芝×かわさき

チームラボって、何者? [DVD付]
猪子寿之 (監修)
by amazon.co.jp



世界の水問題を解決する「飲める本」(動画あり)(WIRED.jp)

各ページが「フィルター」となり汚染水に含まれる危険な細菌を取り除き、1冊で4年分の浄水がつくれるという、支援団体「WATERisLIFE」の新しいプロジェクト「Drinkable Book(飲める本)」についての記事がWIRED.jpに掲載されています。

→『世界の水問題を解決する「飲める本」(動画あり)』
http://wired.jp/2014/05/12/book-whose-pages-filter-dirty-water/

 

 


世界を変えるデザイン――ものづくりには夢がある
シンシア スミス (著)、槌屋詩野 (監修)、北村陽子 (翻訳)
by amazon.co.jp



地域と共生する持続可能な地熱発電―変わりつつある「進展する世界と停滞する日本」/江原幸雄( 地球熱システム学)(シノドス)

地熱発電をめぐる最近の事情を紹介した記事「地域と共生する持続可能な地熱発電―変わりつつある「進展する世界と停滞する日本」」が、シノドスに掲載されています。

20140520_2

→『地域と共生する持続可能な地熱発電――変わりつつある「進展する世界と停滞する日本」 江原幸雄 / 地球熱システム学』
http://synodos.jp/society/7774

 

 


地熱エネルギーハンドブック
日本地熱学会 地熱エネルギーハンドブック刊行委員会 (編集)
by amazon.co.jp



雪も溶かせる「ソーラー道路」:100万ドルのクラウドファンディング開始(WIRED.jp)

ソーラーパネルで地面が覆われた、実験的な駐車場が公開されたそうで、試作品を製作したアイダホ州の夫婦が支援サイト「Indiegogo」で資金を募っているそうです。

20130516_2

→『雪も溶かせる「ソーラー道路」:100万ドルのクラウドファンディング開始』
http://wired.jp/2014/05/11/solar-road/

 

 


今こそ知りたい最新ガイド太陽光発電 (ニュートンムック Newton別冊)
by amazon.co.jp