「若手クリエイターに0円住まい提供、地域活性化プロジェクト始動」という、クラスコによる地域活性化プロジェクト「サンロクゼロ・サンロクゴ クリエイターズ(360&365creators)」を紹介している記事が、Fashionsnap.comに掲載されています。
→『若手クリエイターに0円住まい提供、地域活性化プロジェクト始動』
http://www.fashionsnap.com/news/2015-02-17/365creators/
「若手クリエイターに0円住まい提供、地域活性化プロジェクト始動」という、クラスコによる地域活性化プロジェクト「サンロクゼロ・サンロクゴ クリエイターズ(360&365creators)」を紹介している記事が、Fashionsnap.comに掲載されています。
→『若手クリエイターに0円住まい提供、地域活性化プロジェクト始動』
http://www.fashionsnap.com/news/2015-02-17/365creators/
逗子市内で掘削された堆積層の一部が鎌倉時代の津波でもたらされた可能性があるとの見解が示されたそうです。
→『減災:鎌倉時代の津波跡か 逗子に堆積層』
http://www.kanaloco.jp/article/84661/cms_id/128175
これからの防災・減災がわかる本 (岩波ジュニア新書)
河田 惠昭 (著)
by amazon.co.jp
チームラボが、アートディレクター稲葉英樹と協業して「アナイ(ANAYI)」の2015春夏コレクションをブランディングしたそうです。
→『【動画】チームラボ、アナイの2015春夏コレクションをディレクション』
http://www.fashionsnap.com/news/2015-02-09/teamlab-anayi/
チームラボって、何者? [DVD付]
猪子寿之 (監修)
by amazon.co.jp
HIDEKI INABA“~NEWLINE” (GAS BOOK)
稲葉 英樹 (著)
by amazon.co.jp
ぴあが、国立競技場の「スタンドの椅子」の素材を活用したアート作品を募集するデザインアワード「MEMORIAL GOODS DESIGN AWARD 2015」を開催しているそうです。
→『国立競技場の”椅子”を使ったデザインコンペ開催-グランプリ作品は商品化』
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/16/268/
使われなくなったロンドン地下鉄のトンネルや駅等を再利用して、高速自転車道や歩道・店舗を構築しようという計画が「London Planning Awards」の最高賞を受賞したそうです。
→『地下鉄トンネルが「自転車渋滞」を解消する:ロンドン』
http://wired.jp/2015/02/09/london-underline/
「50年以上の歴史を誇るジャズ喫茶の名店! 新宿「DUG」オーナー中平穂積さんに聞く「カルチャーの集合地が育つまで」」という記事が、グリーンズに掲載されています。
→『50年以上の歴史を誇るジャズ喫茶の名店! 新宿「DUG」オーナー中平穂積さんに聞く「カルチャーの集合地が育つまで」』
http://greenz.jp/2015/02/24/otomachi_dug/
アートと映像のフェスティバル「恵比寿映像祭」が、恵比寿ガーデンプレイスを中心とした複数の会場で2月27日から開催されるそうです。
また、同イベントで、「インサイド・アーキテクチャー —日本社会への挑戦」(出演:安藤忠雄、磯崎新、伊東豊雄、レム・コールハース、他)の上映や、ライゾマティクスの真鍋大度氏をはじめとする登壇者が、注目する動向やテクノロジーの可能性などについてトークするパネルディスカッションも行われるそうです。
→『ホンマタカシらが参加、恵比寿映像祭が美術館を飛び出し恵比寿ガーデンプレイスで開催』
http://www.fashionsnap.com/news/2015-01-06/rhizomatiks/
公式サイト:恵比寿映像祭
ハース&ハーン氏(Favela painters)によるTEDでのプレゼントーク「ハース&ハーン: 色を塗って地域を変えるには」の日本語字幕付き動画がTEDにて公開されています。
内容紹介(tedより抜粋)
アーティストのイェロン・クールハースとドレ・ウルハーンは、地域全体をペンキで塗装し、住民を巻き込みながらコミュニティ・アートを作っています。
場所はリオデジャネイロのファヴェーラから、ノース・フィラデルフィアの街並みにまで及びます。
どうして彼らのプロジェクトは成功したのでしょうか?
この面白く感動的な話を通して2人が説明しているのは、アート優先のアプローチについて、そして、ご近所を誘ってバーベキューをすることの大切さです。
東京、南青山にある岡本太郎記念館にて、2月18日(水)から6月14日(日)まで、企画展「岡本太郎の『生命体』」を開催されているそうです。
→『岡本太郎の「生命体」展、南青山で開催 – いのちのエネルギー溢れる作品が“爆発”』
http://www.fashion-press.net/news/15307
公式サイト:ようこそ岡本太郎記念館!
自分の運命に楯を突け
岡本太郎 (著), 構成:平野暁臣 (その他)
by amazon.co.jp
2月20日から東京、六本木の21_21 DESIGN SIGHTにて、「単位展 ― あれくらい それくらい どれくらい?」という展覧会が開催されるそうです。
→『「単位」で遊びながら世界とデザインを学ぶ『単位展』、近年新たに生まれた単位も』
http://www.cinra.net/news/20150102-taniten